Vienna Acoustics Hydn Grand Special Edition

Vienna Acoustics Hydn Grand Limted Edition Eye Catch

スポンサーリンク

目次

Vienna Acoustics Hydn Grand Special Edition について

作曲家ハイドン没後200周年を記念して発売された全世界500SET(日本国内50SET)限定生産モデルです。背面にハイドンのレプリカサイン刻印プレートを配置し、サランネットにもハイドンのレプリカサインプレートを配置しています。
2010年発売、価格は21万円(ペア)

Vienna Acoustics Hydn Grand Special Edition
Vienna Acoustics Hydn Grand Special Edition

ツィーターはScanSpeak 社と共同開発したネオジウムマグネットと磁性流体を採用したシルクドームツィーターです。
ウーハーはVienna Acoustics 社が独自にデザインし、生産しているオリジナルドライバーです。高剛性・超軽量に仕上げられた3種類のポリプロピレンを合成した高機能樹脂「X3P」をコーン部分に使用しクモの巣状のリブで補強されています。
バスレフポートはツィーターの両サイドに配置されています。

Vienna Acoustics Hydn Grand Special Edition without Net
Vienna Acoustics Hydn Grand Special Edition without Net

サランネット裏のフレーム中央にディフューザー(音響レンズ)が配置されています。

音質について

柔らかく繊細で高密度な音質でクラッシック音楽を濃密で艶やかに奏でてくれます。
シルクドームツィーターは優しく濃くなめらかな音質で刺激的な音が出てくる気配がありません。
リブで補強されたポリプロピレンウーハーはしなやかで深みがあり、うまく設計されているネットワークとキャビネットにより全帯域で一体感が高い音質と感じます。
弦楽器はガット弦に張り替えたような甘美な調べとなり、木管楽器はみずみずしく密度が高く、金管は重厚で高級な楽器で演奏したような音質です。

Hydn 専用 Tiglon MGT-VH1スピーカースタンドについて

スピーカースタンドは、Tiglon社の MGT-VH1 70を使用しています。このスタンドは輸入代理店によりTiglon社が製造していたVienna Acoustics Hydn専用スタンド「VH-ST1」の復刻モデルです。(違いはネームプレートのみ)
天板はスピーカーのサイズと合わせてありスピーカー固定ネジにより強固に固定されます。
特徴としては、支柱は純マグネシウムにマンガンを混ぜた強度をアップした特殊合金製定在波防止リブ入りパイプを使用し、支柱の内部には超微粒子砂を封入しています。天板と底板はアルミとスチールの合板で固めた構造です。
マグネシウム合金支柱と異種金属天板・底板の組み合わせにより共振、付帯音を打ち消しあうしくみになっています。

Tiglon社のうたい文句どうりの、スタンドによる付帯音が無く、何もない空間に明確な音像が浮かぶ定位、音場となります。
以前木製(パーティクルウッド)のスタンドを使っていたときは、スピーカーの振動がスタンドを鳴らし、音像がスタンド側に膨らみ、音のフォーカスが甘くしもぶくれ的な音像になりましたが、このスタンドではそのようなことはありません。

仕様

形式2ウェイ、2スピーカー
(フロントバスレフ)
ツィーター2.5cm3層コーティングネオジウムマグネットトゥイーター
ウーハー15.2cmX3Pスパイーダーコーンウーハー
周波数特性40Hz~20,000Hz
クロスオーバー2.8kHz
音圧レベル88.5dB
インピーダンス
推奨アンプ出力50~180W
サイズ174mm(W) x 361mm(H) x 264mm(D)
重量10kg/1台

Vienna Acoustics Hydnはバージョンが多少異なりますが中古で購入が可能です。

中古 アウトレット Joshin日本橋店
¥380,000 (2025/07/16 05:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

28年間 外資系と日系の半導体企業で主にデジアナ混載LSI、32bitマイコン、アナログIC、RFIC等の設計をしてきました。
これまで世の中に無かった半導体製品および関連するツールや製造関連機器等を独自に設計・開発し世に送り出してきました。
長年の趣味であるオーディオの分野で自分が欲しい世の中に無い製品を開発し世に広めたいと思い2023年より事業を開始いたしました。
好きな音楽はクラシック音楽です。弦楽器(チェロ)をたまに弾きます。

目次